お仏壇の産地
お仏壇は江戸時代から八職といわれる職人の分業で製作され、かつ各地方の生活習慣を様式の中に取り入れてきたため、製作される地方による特色がみられます。
産地色を残す仏壇は、
京都・彦根・名古屋(三河)・
大阪
・広島・川辺・七尾・新潟・飯山・八女福島・金沢・秋田
などにみられます。
宗派別による種類
明治以後の宗派確立の中で本山様式が色濃く取り入れられルようになりました。
大きくは
・八宗用(天台、真言、浄土、臨済、曹洞、日蓮、浄土真宗(西・東))
・浄土真宗西用
・真宗東用
に分類されます。ご本尊様やお仏具の祀り方は御宗派によって異なりますが、お仏壇の形は同じものを使用しています。八宗用仏壇は金仏壇(塗り仏壇)と唐木仏壇の両方が製作されており、数の点から言えば一番多く使用されています。
材料による種類
木を材料とすることに変わりはありませんが大きく分けて
金仏壇(塗り仏壇)
と
唐木仏壇
があります。
金仏壇とは
・桧
・松
・杉
・欅
などの木材を用いてうるし塗り箔置き仕上げした仏壇で、蒔絵・飾り金具の技法によって華麗な装飾が施されている。特に浄土真宗において重用され、江戸時代以後、京都・大阪・名古屋を中心にを中心に各地方の仏壇産地で生産されていたようで、古くは仏壇といえば金仏壇をさしていたようです。
唐木仏壇の歴史は、金仏壇に比べると新しいですが、明治以後には一般に普及していたようです。
・紫檀
・黒檀
・松
・桧
・桜材
などのムク材やネリ材を材料としています。これらは硬木が多いため加工が容易ではなく、そのために宮殿部分も簡単で、金仏壇に比べてシンプルな点が特色とされています。
お仏壇いろいろ
本願寺(西)用
純金箔押漆塗仕上
巾80×高176×奥76cm
真宗大谷派(東)用
純金箔押漆塗仕上
巾69×高164×奥57cm
各宗派用
本紫丹・黒丹
巾60.5×高156.5×奥55.5cm
各宗派用
紫丹・黒丹・シャム柿
巾62×高160×奥56cm
日蓮宗用
紫丹・黒丹
巾55×高141×奥52cm
各宗派用
紫丹(空気清浄機付)
巾53×高133×奥40cm
上置型 各宗派用
紫丹・黒丹
巾53×高71×奥43cm
上置型 各宗派用
桜
巾44×高55×奥29cm
大型及び高級仏壇も多数展示しております。掲載品は一部です。 是非一度御来店下さい。