お位牌とは
お位牌とは
お位牌とは、「故人の霊魂が宿る場所」、つまり霊位を表わす牌として亡くなられた方の戒名、姓名、死亡年月日を記して礼拝する大切なものです。
お位牌の歴史は、中国の儒教におけるご先祖様やご両親の存命中の位官や姓名を板に記して書いたものが禅宗と一緒に日本に伝わってきたのが始まりと言われています。
位牌戒名彫り方法、凡字の種類等、位牌のご注文を分かりやすくご説明いたします。
大切な方がお亡くなりになってから五十日目に、白木の位牌から黒塗りで戒名が書かれた位牌に移動していただく事になります。
最近では、納骨や四十九日法要の際、「位牌の魂入れ」をすることが多くなってきています。
また、お寺に位牌を持参して魂入れをお願いする事も可能です。
魂入れをしていただくことで、魂の入った真の位牌になるのです。
お位牌購入にあたり知っておきたいこと
浄土真宗は、基本的にお位牌は使用しません。
浄土真宗以外の宗派では、人の魂は死後に、お位牌に宿り、仏様のもとで修行を積みながら、極楽浄土を目指すとされています。
一方の浄土真宗では、亡くなられた方の魂は、阿弥陀様の功徳(くどく)により、すぐに成仏して仏さまになる(お浄土に導かれる)という教えがあります。
よって、お位牌に魂を宿して日々のご供養をする必要性がない為、基本的に浄土真宗では、お位牌は不要と考えられます。
その代わり、浄土真宗では「過去帳」と呼ばれる帳面に故人様の法名やご命日などを記し、家系図のような意味合いのものとして、お仏壇にお祀りする形が基本です。
そのほか、「法名軸」と呼ばれる掛軸に法名を記してお仏壇にお祀りする場合もございます。
お位牌購入のタイミング
「白木位牌」とは、故人さまがお亡くなりになった直後に作られる仮の位牌で、文字通り、白木に、故人さまの戒名や俗名、没年月日、享年を記します。
仏教において、亡くなってすぐの故人様の魂は、白木位牌を仮の依代(よりしろ)とし、死後の行き先が決まる四十九日を境に、本位牌へ魂が移るとされています。
必ずではございませんが、白木位牌は仮のものですから、四十九日(満中陰)までにご用意されるのが一般的です。
ご本尊より大きな位牌にしない
御本尊は、その宗派の信仰の要ですので、お位牌がご本尊より大きな位牌にならないように注意しましょう。
ご先祖様の位牌がある場合は、基本的に同型でサイズを揃える。
すでにご先祖さまのお位牌がある場合は、基本はご先祖さまのお位牌と同型で、サイズも同じに揃えるのが良いとされます。仏壇店でお位牌の購入のご相談をされる際は、事前に、ご先祖様のお位牌の写真を撮り、サイズを計測されて、ご相談された方が、スムーズに話が進むでしょう。
位牌選びの手順
1書体を決める。
「機械彫」と「手彫風」の2種類から、お選びいただけます。
「機械彫」→従来からの機械彫の書体です。安定感のある文字です。
「手彫風」→手彫風書体は、跳ね、払いを強調した書体です。
2梵字の種類を決める。
梵字(ぼんじ)を、戒名の頭に付けられることがあります。
例えば真言宗であれば。、『ア』。これはインドサンスクリット文字で、『ア』は真言宗の本尊である大日如来を表しています。
つまり、梵字が付くことによって、大日如来の仏弟子になったことを表している訳です。『ア』は真言宗だけでなく天台宗でも使用されます。
また、冠字といって、日蓮宗系ではお位牌の頭に「妙法」という文字が、禅宗系では「空」とういう文字が付いている事があります。
日蓮宗、真言宗、浄土真宗はほとんどの場合付けられますが、これは地方によって、付けられる場合と付けられない場合がありますので、お寺様などにお尋ねください。
曹洞宗 | 法華/日蓮 | 子供 | 浄土 | 天台/真言 | 浄土真宗 |
---|---|---|---|---|---|
下文字について
戒名の下に付けられる文字は下文字とも呼ばれ、「霊位」や「位」はその一般的なものです。
一般的には省略される場合が多いようですが、梵字を入れた場合は付けることが多いようです。
宗派や地方によって違いますので、お寺様にお問い合わせください。
3文字色を決める。
文字の色は、地方により異なります。
またご自分の好みで決められても構いません。
塗り位牌の場合は、彫り上がった状態は白文字になります。
基本的には、3つのパターンがあります。
1.両面とも白文字の場合
2.両面とも金文字
3.表は金文字、裏は白文字
※ 塗り位牌の場合は、彫り上がった状態は白文字になります。
※ 唐木位牌の場合は、両面とも金文字をお奨めいたします。
また、生前に位牌を作るばあいは、朱色の文字で戒名を入れます。
4一つの位牌に彫る人数
一般的には、ひとつの位牌には、一人または二人(夫婦位牌)ほ彫り込む場合が一般的です。
また地方によって、表面の札板に戒名を記すのは共通しますが、没年月日(命日)を表面に記すか?裏面に記すか?は異なりますので、お寺様にお問い合わせください。
一人彫り
どの文字をどう組み合わせて書くかは、地域やお寺の考えによって異なるため、基本的には、白木位牌に書いている文字をそのまま書き写す形で問題ありません。
ただし、ご先祖様の位牌と書き方が異なる場合などには、念のため、お寺様に確認をすると安心です。
二人彫り
二人彫とは、ご夫婦の場合など、一つの位牌に二人の戒名を並べて入れる場合の彫り方になります。
この場合、一般的に夫の戒名を向かって右側に、妻の戒名を左側に入れます。