各宗派お仏壇・寺院仏具 製造販売

  • 八尾店:0120-159-413
  • 王寺店:0120-448-840

葬儀後の法要の流れ

葬儀後の法要の流れ

初七日から一周忌までの「法要」の流れ。

ご葬儀後の法要は最初の初七日法要から始まり初盆、一周忌と続き以降回忌法要へと移行していきます。
一周忌までは故人にとって大切な法要・法事が続きますので、ここではそれら法要の簡単な流れをご紹介します。

法要が営まれる根本は、「追善供養」という考え方に基づくものです。
佛さまに対して香・華・灯や飲食(おんじき)をささげて、冥界の故人を助け、成仏するためにおこなわれるのが供養で、残された者が故人の善を補うことに他なりません。
尚、浄土真宗では「追善供養」は行いません。故人は、阿弥陀如来の本願により往生(成仏)しているからです。
ただ、法要を聞法の場としてお経を上げていただきたい方は、御寺院様にご相談されてはいかがでしょうか。※ご宗旨・地域によって異なりますので、ご注意ください。

法事と法要は同じ意味で使われることもありますが「法要」とは僧侶にお経をあげてもらうことで、法要後の会席までを含めて「法事」というのが一般的です。

主な法要の流れ

主な法要の流れ
初七日法要

葬儀後の「追善供養」として初めて行われるのが「初七日法要」です。
葬儀後に祭壇を設えて、戒名紙を貼った白木位牌、遺骨、遺影をご安置します。
(関東では死亡日当日から数え、関西では死亡前日から数えることがあります。)

四十九日/七七日法要

四十九日(七七日)法要は忌明けを迎えるための重要な法要で、僧侶、親族、故人の友人・知人、近所の方々などを招いて行います。
遺骨の埋葬もこの日に行う場合が多いようです。墓地がなく、お寺や納骨堂に一時預ける場合にも、この日を目安とされてはいかがでしょうか。
一般的には、法要が終わったら、お斎(おとき)すなわち忌明けの席を設け、飲食を参列者とともに行います。
尚、忌明け後は、中陰壇をかたづけ、白木のお位牌については、四十九日までに塗りの本位牌にあらため、四十九日の忌明けからは本位牌をお仏壇にご安置し、ご寺院様にお経を上げていただきます。

※真宗の場合は、法名軸や過去帳に法名を記するのが一般的です。お仏壇に故人様の本位牌をご安置します。

お仏壇をお祀りされてないご家庭では、このタイミングでご購入される方もおられます。このように四十九日法要は仏教においては節目となる非常に重要な法要となります。

ポイント

四十九日には、白木の位牌から塗りの本位牌に改めるので、本位牌は早目にご準備ください。
戒名彫りも2週間程度かかる場合もあるようです。

- 満中陰とは

「四十九日」の忌明けは「満中陰」とも呼ばれます。
先にも述べましたがこの7日毎忌日に供養を行っている期間を「中陰」と呼び、最後の四十九日の法要を終えると中陰が満ちた、つまり「満中陰」となるわけです。
関西では四十九日の忌明け法要後、香典返しとしてお贈りする場合は「満中陰」「満中陰志」を表書きに用いることが多いようです。
また、関西では黄白の水引があり、関西地方で多く見られています。
満中陰には挨拶状(礼状)を添えるのが一般的です。

百カ日法要

百カ日は卒哭忌(そつこくき)とも言われ(「哭」は声を上げて泣き叫ぶ、「卒」は終わるという意味)、親族も泣くことをやめ、落ち着き始める頃と言われる大切な法要です。

一周忌

故人が亡くなって一年後に行われるのが「一周忌法要」で1年後の祥月命日に執り行います。

一周忌法要は、一般的に家族・親戚以外にも、知人・友人などを招いて行われます。大切な法要ですのでやはり祥月命日に行いたいものではありますが、平日で出席の方への配慮などで土・日に営む場合は祥月命日の後ではなく前に行うようにしてください。

八光堂仏具店のご案内 shop

八尾店

〒581-0003
大阪府八尾市本町3-1-17

営業日:AM9:00〜PM6:30
定休日:木曜日(お彼岸・お盆は不定休)

会社情報はコチラ
八尾店外観

王寺店

〒636-0143
奈良県生駒郡斑鳩町神南5-13-15

営業日:AM9:00〜PM6:30
定休日:木曜日(お彼岸・お盆は不定休)

会社情報はコチラ
王寺店外観
  • 仏壇公正取引協議会
2024お彼岸セール開催
TOP