各宗派お仏壇・寺院仏具 製造販売

  • 八尾店:0120-159-413
  • 王寺店:0120-448-840

焼香の仕方について

焼香の仕方について

仏式のお通夜・葬儀・法事には、焼香がつきものです。
しかし、同じ仏教でも宗派によっては、少しずつ作法が異なってきます。
ほとんどの方は、正式に焼香のやり方について、習っていないことでしょう。
またマナーや作法がわからずに、戸惑われることもあるかと思います。

一番大切なことは、真心を込めて合掌するということです。そこで、今回は、焼香について、意味や作法などをご紹介します。

焼香を行う意味

焼香を行う意味は、複数あるとされています。
焼香を行うのは、心身の穢れを落とし、故人に抹香の香りを捧げ、冥福を祈る為に行います。
仏教において、焼香の香りは、仏の食物であるといわれております。
そのため、個人や仏に食事を楽しんで貰い、来世での幸福を楽しんで貰う為に、祈願し焼香を行います。
また焼香をする私達のの邪気を祓い、精神と肉体の穢れを取り除く為ともいわれております。
心と体を清め、お参りをする作法ともいえます。

焼香を行う意味

宗旨・宗派によって焼香の回数が異なるのは、焼香に込められた意味が変わってくるからだとされています。
例えば、焼香を1回する場合には、「一に帰る」という仏教の死に対する教えに基づいたもの、2回は主香(しゅこう)と従香(じゅうこう)という考え、3回は仏教で3の数字が大事とされている点に基づくと考えられています。
「焼香」の回数や作法には、宗派ごとにやり方があり、故人に敬意を表すためにも、相手方の宗派の作法を知っておきたいものです。
もちろん、自分が信仰する宗派の「焼香」作法でも問題はなく、決して失礼に値する訳ではありません。
しかし、相手方に合わせることは、より丁寧な作法と言え、知識の一部として抑えておくのも良いでしょう。
宗派・地域により、異なる場合がございますが、各宗派ごとに取りまとめましたので、ご参照願います。

天台宗

天台宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

押しいただき、1〜3回(特に決まりはありません。)

真言宗

真言宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香の回数は、額の高さに、押しいただき、3回

浄土宗

浄土宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

押しいただき、1〜3回(特に決まりはありません。)

浄土真宗(西)

浄土真宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

押しいただかずに、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

4

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香の回数は、1回押しいただかず

  • 一輪の際は、両手に掛けます。

  • 二輪の際、両手に掛け、房を下に垂らす。

  • 持つときは、房を下にします。

浄土真宗(東)

浄土真宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

押しいただかずに、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

4

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香の回数は、2回押しいただかず

  • 一輪の際は、両手に掛けます。

  • 二輪の際、両手に掛け、房を下に垂らす。

  • 持つときは、房を下にします。

臨済宗

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただくかは定めなし。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香は、1回。(押しいただくかの定めはなし。)

  • 左手での珠数の持ち方

  • 左手での珠数の持ち方

  • 合掌時

曹洞宗

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

1回目は、抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

2回目は、押しいただかずに、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香は、2回。
1回目は、額の高さに押しいただき、香炉にくべる。
2回目は、押しいただかずに、香炉にくべる。

日蓮宗

日蓮宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指の2本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、額の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

押しいただき1回、または3回

融通念仏宗

融通念仏宗の数珠の持ち方・使い方について

※宗派・地域により、異なる場合がございます。

1

焼香台の前まで進み、故人の遺影に一礼して、焼香台の前に歩み寄り、数珠を左手に掛ける。

2

香炉の横に置いてある抹香を、右手の親指・人差し指・中指の3本の指で、つまむ。

3

抹香をつまんだ指を、あごの下の高さにかかげる。(押しいただく。)

4

押しいただいた後、抹香を静かに香炉へと、指をこすりながらおとす。

5

最後に、遺影に向かって合掌します。

焼香の回数は、あごの下の高さに、押しいただき3回

※参列者が多いときは、1回に簡略化されることも多いです。

  • 左手での珠数の持ち方(拳印)

  • 左手での珠数の持ち方(※拳を腰にあてる。)

  • 合掌時

八光堂仏具店のご案内 shop

八尾店

〒581-0003
大阪府八尾市本町3-1-17

営業日:AM9:00〜PM6:30
定休日:木曜日(お彼岸・お盆は不定休)

会社情報はコチラ
八尾店外観

王寺店

〒636-0143
奈良県生駒郡斑鳩町神南5-13-15

営業日:AM9:00〜PM6:30
定休日:木曜日(お彼岸・お盆は不定休)

会社情報はコチラ
王寺店外観
  • 仏壇公正取引協議会
TOP